|
日本画の画材 Japanese Painting |
 |
絵具 (顔彩、水干絵具、棒絵具、岩絵具)
日本画は、線が重要な要素となります。陰影を省略し、輪郭線や色のニュアンスで立体感を表現します。 |
取り扱いメーカー |
ナカガワ胡粉/吉祥/上羽/ホルベイン/墨運堂 |
|
|
墨
墨には松煙墨と油煙墨があり、古いもの程良いと言われています。
また、墨の色は真黒の他、青味のある青墨と赤味のある茶墨があり固形墨は1丁型(約15g)〜10丁型まで数字が大きくなる程サイズは大きくなります。この他液体墨や彩墨もあります。 |
取り扱いメーカー |
古梅園/墨運堂 |
|

|
胡粉
胡粉はカキの貝殻を何年もかけて風化させた後作ります。
白い絵具として使う他、下塗りに使って絵具の発色をよくしたり他の絵具に混ぜて、色を抑えたりするのに使います。
|
取り扱いメーカー |
ナカガワ胡粉/吉祥/上羽 |
|
|
用紙
(麻紙、烏の子紙、雲肌麻紙、唐紙、
厚美濃紙、薄美濃紙、画仙紙)
日本画は膠で岩絵具等を定着させるので耐久性や強度のある和紙を使います。
岩絵具には、白麻紙、雲肌麻紙を
水干絵具や顔彩には、鳥の子紙、唐紙、厚美濃紙を
墨絵には画仙紙を
また、薄美濃紙は念紙に使用します。
|
取り扱いメーカー |
ホルベイン/吉祥/名村大成堂/墨運堂 |
|
|
膠 ( 三千本膠 鹿膠)
膠は動物や魚の皮、骨などに含まれるコラーゲンを加工して作られる最も原始的な接着剤、三千本膠は、一貫目が三千本になるところからこの呼び名があります。
この他、板膠、粒膠などもあり膠を煮て液状にした絵膠は便利です。
|
|
取り扱いメーカー |
ホルベイン/吉祥/妻屋 |
|
筆
( 付立筆、線描筆、彩色筆、隈取筆、面相筆 )
付立筆(没骨筆)は毛筆のふくらみを生かした使い方をし、日本画の他水墨画にも使われます。
隈取筆は、ぼかし筆ともいい絵具や墨を水に含ませてぼかす時に使います。
|
取り扱いメーカー |
ホルベイン/得応軒/名村大成堂/精雲堂 |
|
|
筆
( 平筆、連筆、刷毛)
穂先が平らなので、広い面の彩色やドーサを引く時、箔を押す時に使います。また、連筆はグラデーションをつける時に使います。
|
取り扱いメーカー |
ホルベイン/名村大成堂/精雲堂 |
|
|
絵絹
二丁樋、三丁樋があり、三丁樋の方が織目が細かくなります。
幅は10号巾(30cm)〜30号巾(91cm)まであり、木枠に張って使用します。
|
取り扱いメーカー |
ホルベイン |
|
|
色紙、麻紙ボード、麻紙パネル
顔彩や墨で描く場合は色紙(大色紙及び4〜10号色紙)を使用しますが、岩絵具や水干絵具の場合は強靭な麻紙ボードや麻紙(白麻紙・雲肌麻紙)パネルを使用します。
|
取り扱いメーカー |
谷口松雄堂/北脇紙巧堂/ホルベイン |
|
|
磐水(ドーサ)
膠液に明礬(ミョウバン)を溶かしたものが磐水で、和紙や絵絹等のにじみ止めに使用します。
|
取り扱いメーカー |
ホルベイン/吉祥 |
|
|
絵具皿、硯、筆洗
日本画には陶器の筆洗や丸皿が良いでしょう。また、棒絵具や彩墨には白い画硯を使います。
|
取り扱いメーカー |
瀬戸理化/墨運堂 |
|
|